青蓮院の塔頭 将軍塚青龍殿 国宝「青不動」御開帳 10/8~12/23
東山山頂に新たななお堂「青龍殿」が今年10月に落慶
それを記念して、平安仏画の最高傑作といわれる「青不動」が御開帳されている。
もともと朝廷内で祀られていたものを、平安末期に皇室と縁の深かった青蓮院に下賜されたという、
国宝中の国宝だ。
憤怒の形相の不動明王や、待者である二童子の表情もどこか漫画チックだ。
また燃え盛る火焔をよく見ると、七羽の伝説上の火の鳥「迦楼羅(かるら)」が生き生きと描かれているのがわかる。
京のみほとけ
西国三十三所巡礼 十八番目札所
京のど真ん中、ビルの谷間にしっとりと馴染んだ「六角堂」
通るたび、線香をあげ手を合わせる祈りの寺。
御詠歌
わがおもふ こころのうちは むつのかど
ただまろかれと いのるなりけり
聖徳太子の持仏といわれる本尊の如意輪観音は秘仏だが、お前立ちの観音様がやさしく迎えてくれる。
←ブログランキングに参加中。応援クリックおねがいします。
阿弥陀如来像と数々の楽器を携えた二十五菩薩像を祀る泉涌寺の塔頭「即成院」
毎年十月第三日曜日には「二十五菩薩お練供養法会」がおこなわれる。
極楽浄土に見立てた本堂と現世に見立てた地蔵堂との間に長さ約50メートルの橋が渡される。
来迎和讃が響きわたり、大人から小学生までの二十五人が扮する菩薩様が橋の上をゆっくり練り歩いていく。その姿は阿弥陀如来の来迎によって極楽浄土へと導かれる様子を表しているのだそうだ。
先月鞍馬寺の聖観音菩薩を観て以来、おなじ定慶の作である千本釈迦堂の六観音菩薩をまた観たくなって訪れた。
やはり溜息がでるほど美しい。
六体ともが完全な姿で残されているのは日本では此処だけだ。
観光シーズンでも人のすくない千本釈迦堂。
仏像ファンにとっては堪らない穴場的存在だ。
←ブログランキングに参加中。応援クリックおねがいします。
鞍馬寺の霊宝館3階に国宝の毘沙門天三尊像が安置されている。
都の北方守護を務める毘沙門天、一般的には甲冑に身を固めて右手に宝棒、左手は宝塔を捧げ持つ姿で表現されることが多いが、ここの毘沙門天は左手を額にかざして京の町を見据える独特のポーズだ。
脇侍は向かって右が毘沙門天の后の吉祥天立像、左が太子の善賦師童子立像でいづれも平安後期の作。
毘沙門天三尊像の向かって右に祀られている聖観音菩薩立像。こちらは鎌倉時代の作で重要文化財だが一見の価値あり。
しなやかな細腰、艶やかな容姿の美しさに見惚れるばかりだ。
千本釈迦堂の六観音と同じく、仏師定慶の作。
←ブログランキングに参加中。応援クリックおねがいします。
先日醍醐寺に行ったら、霊宝館の主な仏像のほとんどが奈良国立博物館に出張していた。
それなら出張先まで行ってしまえということで、観光かたがた奈良まで行ってきた。
宝物館の国宝、文化財のみならず、険しい山の上に祀られた上醍醐の五大明王まで山を下りて奈良国立博物館に来ておられた。
上醍醐の五大明王が山を下りたのは初めてのことだそうだ。
五大明王のうち、一番左端の大威徳明王騎牛像(だいいとくみょうおうきぎゅうぞう)だけが創建当初(平安時代)の姿をそのまま残しており、極めて貴重なものだそうだ。
清水寺の千日詣り 8月9日~8月16日
この間の一日の参詣は千日分の功徳に相当するのだそうだ。
本尊は秘仏であるためお前立ちの観音様を拝むしかないのだが、普段は見られない二十八部衆や風神雷神などの仏像群を拝観できるのがとてもうれしい。
観音様の両脇に30体もの仏像がひしめきあうように立ち並ぶさまは圧巻としかいいようがない。
幾度となく訪れた清水寺の内部が三十三間堂のような仏像のワンダーランドだったとは驚きだ。
ただ内々陣がうす暗く、奥のほうの仏像がよく見えないのと、人が多すぎてゆっくり拝観する間もなく押し出されてしまうのが少し残念だ。
大好きな迦楼羅王など、どこにおられるのかさえわからなかった。(画像は清水寺パンフレットより)
京田辺市の長閑な田園地帯の片隅にひっそりと佇む「観音寺」
幾度もの火災に遭い、小さなお堂を残すばかりの寺ですが、奈良時代には壮大な伽藍を誇る大寺院だったそう。
死ぬまでに一度は拝んでみたかった天平時代の美しい仏さまに向き合うことができました。
全国で七体しかない国宝の十一面観音菩薩のひとつ。
1200年以上の時を超えた優美なお姿は、ただただ奇跡としか思えない感動のひとときでありました。
←ブログランキングに参加中。応援クリックおねがいします。
太秦の広隆寺といえば、国宝第一号に指定された弥勒菩薩半跏思惟像がとても有名です。
霊宝館を訪れてみると、薄暗い館内にかすかに微笑を浮かべた美しすぎるお姿が・・・飛鳥時代のみほとけと間近に向き合えることが奇跡のように思えるひとときでした。
←隣には飛鳥時代に百済から貢献されたというもうひとつの国宝弥勒菩薩半跏思惟像が祀られています。
表情がべそをかいているようにみえるため「泣き弥勒」とも呼ばれているのだとか。百済が恋しくて泣いているのだろうか?
←ブログランキングに参加中。応援クリックおねがいします。
大覚寺の御本尊「五大明王像(重文)」
平安時代後期の仏師明円の作で、現在霊宝館内 に安置され春と秋の年二回のみ公開されています。
今年の秋の公開は本日12/9が最終日でした。
東寺講堂の五大明王によく似ているなと思ったら、やはり不動明王を除く4体は、東寺講堂の明王像を模したものだそうです。ただし大きさは約70㎝ほどと、東寺のものよりかなり小さく、それぞれ厨子におさめられています。
←応援クリックおねがいします。
しげ爺さん
しげ爺さん