今日は、今年最後の北野天満宮の縁日「終い天神」 早朝から老若男女の参拝客で賑わっていた。
迎春準備として、本殿へ向かう楼門には来年の干支「申(さる)」のジャンボ絵馬が掲げられている。
ヒノキ製で、縦約2・3メートル、横約3・3メートル、厚さ約3・5センチで、重さは約120キロにもなるそうだ。
堂本印象の流れをくむ画家、三輪晃久さん(81)が半月かけて仕上げた大作だ。
のほほ~んとみほとけなど見て歩く今日この頃のこと
法堂天井 雲龍図
ご開山関山慧玄国師の300年忌を記念した法堂の建造にともない、狩野探幽が55歳のときに、8年の歳月を要して描きあげたという大迫力の雲龍図。直径12m、龍の目は円相の中心に描かれていますが、立つ位置、見る角度によって、龍の表情や動きが変化するように見えるため、
通称「八方にらみの龍」といわれています。
妙心寺の宿泊施設「花園会館」の売店に雲龍図絵馬がありました。
ぎゃ~~~!怖え~~~!
釜茹でにされて喘ぐ罪人に僧侶が手を差し伸べています。
矢田寺は三条寺町を北に上がったところにある小さなお寺です。
本尊は苦しみを代わりに受けてくれる「代受苦地蔵」として知られています。
寺に伝わる「矢田地蔵絵巻」の一場面を描いたのがこの「救い絵馬」です。
なんともおどろおどろしい図柄で、子供が見たらきっと泣き出してしまうでしょう。
しげ爺さん
しげ爺さん