しげ爺さんの京都つれづれ

のほほ~んとみほとけなど見て歩く今日この頃のこと

京のつつみ紙

京菓子司 末富の美学 「末富ブルー」

末富1
「末富ブルー」といわれる美しい末富の包装紙。
末富の2代目山口竹次郎氏が包装紙の意匠を日本画の池田遥邨画伯に依頼したのがはじまりだという。
戦後まもないその頃に和菓子の包装紙にこの色目を使うことは大変な冒険だったに違いない。今でさえ、このような色目の包装紙を使っている和菓子屋に出合ったことはない。
末富2


斬新でありながら派手過ぎず、上品で風格にあふれた意匠はひと目見ただけで末富のお菓子とわかる優れものだ。 


カフェ「月と六ペンス」のブックカバーコレクション

月と六ペンス
月と六ペンス2

二条高倉にある秘密基地のような「月と六ペンス」
極上の読書スペースとして訪れるお気に入りのカフェだ。

毎回無料で貰う文庫本用のブックカバーも楽しみのひとつ。
本日は上の画像の二種類のカバーをゲットした。

左の画像が以前にもらった四種類のカバー。
まだまだ沢山の種類があるようで、今後のコレクションも密かな楽しみだ。


俵屋吉富 麩焼琳派(ふやき りんぱ)「風神雷神」

琳派


今年は琳派の祖•本阿弥光悦が洛北の鷹峯に芸術村を開いて400年目にあたるそうだ。
京都を中心に博物館や美術館などで「琳派400年記念祭」がさまざまなかたちで繰り広げられている。

画像は俵屋吉富 の琳派400年記念商品 麩焼琳派 尾崎光琳画「風神雷神屏風」 
他に俵屋宗達画「鶴図下絵和歌巻」や酒井抱一画「夏秋草図屏風」など全五種類の商品が発売中だ。
中身は焼印細工と化粧砂糖を施した大判の麩焼煎餅(ふやきせんべい)二枚入り。
サクッとした口当たり、口解けは淡雪のごとし、ほのかに甘いかる~いお煎餅。おみやげにどうぞ! 

cafe 「月と六ペンス」のブックカバー

月と2

月と
中京区二条高倉にある某アパートの二階にあるcafe「月と六ペンス」は日常から隔絶された秘密基地のようなとっておきの読書スペース、
訪れるたびに貰える文庫本用のブックカバーも楽しみのひとつです。
↑上の画像は今までにもらった三種のデザイン
←今回貰えたのはこのようなデザインでした
16種類のデザインがあるそうです。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ←ブログランキングに参加中。応援クリックおねがいします。

京のつつみ紙 「一保堂茶舗」

一保堂


数多い日本茶の名店のなかでも、ひと際名を馳せる享保2年(1717年)創業の「一保堂茶舗」
寺町二条にある本店は、威風堂々の店構えです。
そしてその包み紙もまた老舗ならではのセンスの良さが光ります。
なんと漢文で書かれた世界初のお茶の専門書「茶経」がそのままパッケージとして使用されているのです。
シンプルでありながらこの品の良さ、大切な方への我が家の贈り物は、この包み紙で決まりです。

中村軒 名代「麦代餅」(むぎてもち)

P1010459中村軒は、桂離宮の向い側、桂大橋の西のたもとにある明治16年創業の和菓子の老舗。
代表銘菓の「麦代餅」は、昔から農家の人たちに麦刈りや田植えの間食として重宝されていました。この餅を売った代金の代わりに麦をもらっていたことから「麦代餅」と呼ばれるようになったのだそうです。夏はかき氷、冬はぜんざいなど、茶店としても親しまれている、超人気店です。
110706-n2

中村軒の「麦代餅」には、昔ながらの「おくどさん」(かまど)で炊かれた粒あんがお餅の中にたっぷりと入っていて誰もが納得する絶品です。




P1010465

中村軒の包装紙、掛紙、栞、紙袋、お菓子箱、などは版画界の第一人者として知られた徳力富吉郎先生のデザインによるものです。

京のおかし歳時記

↑京ことばで綴られたウイットに富んだおかみさんのブログを読むのも私の楽しみのひとつです。

門前名物 「やわた走井餅」(はしりいもち)

P1010292石清水八幡宮表参道一ノ鳥居前にある「やわた走井餅老舗」

門前茶屋の面影を残した風情ある外観が目を引きます。

走井餅は江戸時代中期に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。





P1010305この大津名物走井餅は、明治43年(1910年)6代井口市郎右衛門の四男嘉四郎によって、石清水のふもとへ引き継がれました。ほどなくして大津の本家は廃業。したがって八幡のこの店が直系唯一の走井餅だそうです。(現在、大津に「走井餅本家」という菓子屋があるが直系ではないのか??)
こし餡をやわらかい杵つき餅で包んだどこか懐かしい味わいのお菓子です。

下鴨神社  さるや「申餅」 (さるもち)

001

下鴨神社の参道に「さるや」という一軒の茶店があります。昨年140年ぶり復元された、下鴨神社の名物「申餅」(さるもち)
復元したのは下鴨にある小豆には定評のある「宝泉堂」という和菓子屋さんです。
小豆をお餅で包んだシンプルなもので、お餅は小豆の茹汁(ゆでじる)で染められています。その色は、命が生まれる瞬間を表し、「はねず色」と呼ぶそうです。





001

持ち帰り用のパッケージには京名物や土産を紹介した江戸時代の文献「出来斎京土産」の絵が使われています。

昔ながらの夏みかん 老松「夏柑糖」

DSC01292
今年も老松の季節限定商品「夏柑糖」(なつかんとう)の販売がはじまっています。
いまでは果物屋の店頭から消えてしまった昔ながらの夏みかんが原料の
寒天菓子。
柑橘類の果実をくり抜いて、果汁入りの寒天やゼリーを流し込んだこの手の菓子はあまたあれど、「夏柑糖」ほど感動させられたものはありません。

DSC01296甘夏でも伊予柑でもオレンジでもない、夏みかんだからこそだせるこの風味、
むかし顔をしかめながら食べた酸っぱくて、ほろ苦い独特の風味が懐かしくよ甦ります。夏みかんの産地は今や萩や和歌山の一部に僅かに残っているだけで、個数を確保するのが大変難しいそうです。我が家にとってはたいへん高価なお菓子なので、そうたびたび買えるものではありませんが、せめてひと夏に一回だけでも食べたいと思わせる逸品です。

京のつつみ紙  和文具 「鳩居堂」

鳩居堂2
中京区寺町姉小路の角の「鳩居堂」
寛文3年創業のお香、書道用品の老舗です。和紙文具、和雑貨の品揃えも見事で、訪れるたび、ついつい長居をしてしまいます。
このデザイン、この色使い、なんという優美さ・・・
どんな小物であろうとも、店員さんが丁寧にせっせとラッピングしてくれます。


P1010011
過剰包装撲滅が言われ始めて久しいですが、贈り物に限っては、おつつみ文化といったものがあってもいいような気がします。
プロフィール

しげ爺さん

リンク
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。↑応援クリックをお願い致します。


しげ爺さんの竹工芸倶楽部

フェイスブックページはこちら しげ爺の見仏記

最新コメント
記事検索
アクセスカウンター

    プロフィール

    しげ爺さん

    • ライブドアブログ